子宮頸がんの原因であるヒトパピローマウイルス(HPV)は、そのDNA配列の違いにより120種類以上に分類されています。パピローマウイルスはイボを作るウイルスで、牛や犬にもパピローマウイルスがみつかっています(これらはヒトには感染しないのでヒトパピローマウイルスとは言いません)。ヒトに感染するHPVは子宮頸部などの下部生殖器に病気を作るタイプと、皮膚に感染するタイプが知られています。子宮頸部や腟、外陰部などの下部生殖器に感染して、良性のイボや悪性の癌の原因となるタイプは30種類以上がわかっています。良性のイボ(尖圭コンジローマ)を作るのは6型と11型です。子宮頸がんやその前がん病変である子宮頸部異形成に関係するのは16型、18型を代表とするハイリスクタイプと呼ばれるウイルスです。最初のグラフは何らかの子宮頸部細胞診で異常が認められた札幌の患者から採取したHPVのタイプ別の検出頻度を示しています。16型が一番多く、次に多いのは58,52,56,51と50番代のウイルスが続いています。欧米では45型が多く検出されていますが、日本では検出されることは珍しいです。これは、HPV感染には地域差があることを示しています。また、複数のHPVが感染している混合感染も多く見られています。
二つ目のグラフは、異形成、癌の組織から検出されたHPVのデータです。異形成が軽度、中等度、高度と進行し、さらに癌になる過程で16型の単独感染の頻度が増加し、他のタイプの検出頻度、さらに重複感染の頻度が下がっているのがわかります。この事から、軽度異形成の段階では多くの種類のHPVが検出され、重複感染も多数含まれますが、進行するにつれて、比較的悪性度の低いタイプにより発生した異型細胞は淘汰されるのに比べ、悪性度の高い16型などで引き起こされた悪性細胞は淘汰をくぐり抜け癌になるのだと考えられます。
このようにHPVのタイプは癌化のリスクとも関係しているので、異形成の治療のためにはHPVのタイプを検査しておくことが重要になるのです。